戻る
次世代省エネ基準の住宅は、
地球環境に配慮した住宅です。

次世代省エネルギー基準

通称「次世代省エネルギー基準」(以下、次世代省エネ基準)とは、1999年3月に改正告示された「建築主の判断基準」(性能規定)及び「設計、施行の指針」(仕様規定)のことです。この基準は、1980年にはじめて定められ、1992年に一度、改正されていたものですが、21世紀の住まいづくりに照準を合わせて、このほど全面 的に改正されました。

平成11年に省エネルギー法に基づく住宅の
断熱性能・気密性能等の基準(省エネ基準)の
内容が、より省エネルギー化の方向に見直され
ました。
これが「次世代省エネルギー基準」です。
次世代省エネ基準の住宅が普及し、日本の住宅
の断熱・気密性能が向上すると、日本全体で大
きな省エネが図れます。



1.欧米レベルの高断熱・気密構造となり、換気基準も強化されました。
 「次世代省エネルギー基準」は、前回平成4年に改正された新基準に比べ、20%以上の省エネルギーを目指しており、ほぼ欧米と同水準となっています。 断熱性能が強化され、全国的に気密構造となり、さらに換気や暖冷房に関する基準も加わり、住宅の省エネルギー化とともに健康や環境を配慮した住まいづくりが求められています。

■保温性に関する省エネ基準の国別比較
(各国断熱基準等から算出される熱損失係数の比較)


2.基準の適合パターンは4種類あります。
 「次世代基準」として告示されたものは、断熱や気密などの性能基準を規定した“建築主の判断基準”と、これらの性能基準を満たす具体的な断熱材の種類や施工方法などの仕様(みなし仕様)を規定した“設計および施工の指針”の2つからなっており、基準適合パターンは4種類あります。

■次世代省エネ判断基準への適合パターン
年間


戻る

(株)清武建設/清武一級建築士事務所